正しい本の読み方

はじめに 本を読んでいても、なかなか記憶できないとか本に書いてあることを役立てられていないような気がしている。 そんなことを感じる中で、タイトル通りの本を読み、納得したところがあるので書く。 そもそも本とは何か? 本は人に伝えるために存在する…

特定の人ととしか関われない病

はじめに なんでも、病とすればいいのかと思うところもありますが、病と称することで治せる気がしますし、客観化できるので、僕は、病と称することが多いです。 今回、特定の人としか関われないというところがるなーと思ったので、それについて書いてみます…

システム設計

はじめに IT業界の用語は、文脈依存な上に用語が多すぎて困惑しますね。 基本設計、外部設計、詳細設計、内部設計、機能設計、画面設計。。。 色々と本読んだりして考察しました。 設計の曖昧性とかになること 基本設計と外部設計を同義に扱ってる会社もあり…

会社を辞めることにした話

はじめに 実態は入ってみないとわからないという、入社候補者と会社における情報の非対称性を強く感じた会社でした。入社前から今に至るまでこの会社は大丈夫なのかという不安がたまり不信感に変わり、信用できないと認識し始めました。それが、暗澹たる気持…

クリティカルシンキング

はじめに クリティカル進化論を読んだので、クリティカルシンキングについて、自分向けに整理する。 クリティカルシンキングの重要性 日本語に訳すと、批判的思考。要は、鵜呑みにせず疑ってかかり、これは正しいと納得したら受け入れる思考だ。 鵜呑みにす…

うつ病になりかけた時の話

はじめに 僕が、とあるシステム開発会社に所属していた時の話です。 そこの会社で、僕がうつ病になりかけていた、いや、なっていたかもしれない。 その時の状況を書き連ねてみようと思います。 書こうと思ったきっかけは、うつ病ということがどうも話題にな…

キャリアについて考える

はじめに 最近、開発サイドの仕事から事業側の仕事にチェンジしました。ITエンジニアからITコンサルタントにチェンジといったところでしょうか。 急激な変化についていけず辛いことが続いています。 キャリアとは キャリアとは、経歴だ。自ら方向性を決め、…

薄れゆく負の記憶 親子関係を再考する

はじめに 母と話す機会があり、子供の頃の自分への扱いについて語る方向に話を展開するように仕向けると、自分を取り巻く世界が、記憶していたものとは、だいぶ異なるものだということがわかった。母の取り巻く世界から見たときに、僕に対する態度は全て助け…

人間は誤るということ

はじめに 仕事での大きなミスをしたことで、かなり精神的なダメージを負ってしまった。その日は周囲の方に救済していただいてなんとかなりました。 けれど、ミスを誘発したものはどこかに潜んでいることがことの発端であることは間違いない。 ハインリッヒの…

木挽ブルー

はじめに 九州出身の美容師の方に勧められたて、飲みたいと思って、Amazonの欲しいものリストに追加していたら、近所のスーパーに陳列されていたので、衝動買い。 焼酎の飲み方 黒霧島を飲んでから芋焼酎が好きになり、ハマっている。かれこれ10年経つかな。…

自己啓発という病

はじめに 今日、資格対策用の書籍を買いに本屋に行ったら、レジに並んでいた人が、大量の自己啓発系の本を購入していたので驚いた。 昔の自分もそうだったけれど、まだまだ自己啓発というのは、根強いニーズがあるのかな。 これを見て、自己啓発というのは必…

ビズリーチというサービスについて

はじめに 転職する気がないわけだけれど、どんなものかと登録しっぱなしで、ほぼ毎日のようにプラチナスカウトメールなるものが来ている。 そんな中で気づいたことを書いてみることにした。 ビズリーチ ビズリーチは、転職者とエージェントや企業の採用担当…

麺屋武蔵と 日本酒マニアック博

はじめに 池袋のパルコでやっている、日本酒マニアック博に行ってきました。昼ごろだったので、先にもラーメンを食べてからいったので、その記録。 麺屋武蔵 二天 池袋東口から出て、5分くらいのところにある、麺屋武蔵二天。 味噌ラーメンを食べたかったの…

コンフォートゾーンを出よ

はじめに 異なるスキルセットを求められる案件の話が来て、あまりに自信を持って入れない案件だと判断していたところで、いろいろ考えたので、記録として残しておきたいと思うようになった。 コンフォートゾーンを自覚 コンフォートゾーンなんて存在しない迷…

いつもカットしに行っている美容室がオススメな件

はじめに 過去、いろんな美容室を渡り歩いてコスパが抜群な美容室に出会ってから、そこに通いつめている。そこの美容師が移動するものなら、付いていくとった具合のレベルで信頼している。 今回、思い切ってバッサリ切ってショートヘアにしてみたけれど、思…

伝書鳩になってはいけない

はじめに まさに今日の出来事です。調整の必要があったので、情報連携した際に伝書鳩になってしまったなと思ったので、備忘録、猛省録として。 伝書鳩になってはいけない 誰かから聞いた情報をそのまま別の人につたえることを指す。 どういった背景で成り立…

メモ書き読書が結構効果的な件

はじめに http://trshima-creative.hatenablog.com/entry/2017/01/29/195918 以前にこんなことを書いていたけれど、難解な本を読むときにやっている読書技法を書いてみるを メモ書き これは、実は学生のときに勉強熱心な友人がやっていたやり方をまるっとパ…

ワカサギ釣り その戦果は…

はじめに 山中湖にワカサギ釣りに行ってきました。 山中湖周辺は、雪も残り、風は冷たく、その冷気は肌を刺激しました。 山中湖の前に、談合坂のSAにも寄ったのですが、こちらにも雪がわずかに残っている状況で、山梨の寒さを物語っていました。 写真は山中…

生活の質を上げる試み

はじめに 生活の質を向上させるために、食事や運動に気をつけていて、自分の身体と付き合ってきて、初めて気づいたことがあったりしたので、書いてみる。 食事と睡眠 以前から夜は寝るだけだから、そんなに食べなくてもいいと言われていたけれど、そんなこと…

勉強についてと報告は5W1Hで

はじめに どちらかというと、基本的なことなので、書き残すかそうしないかを判断しかねて、備忘録的なもので書き残すことにした。 勉強について 勉強していて、書籍内容と自分の実力との間に実力差のようなものを感じることがある。 PMBOK関連の入門書も読ん…

説明力が足りない

はじめに 人に説明してなかなか伝わらないこともあるので、なぜだろうかと考えている。 説明について 相手に伝わった状態であることを目指して普段から説明するように心がけている。 どういう順序で説明すれば伝わるのか。 全体を伝えてから部分を伝えるのか…

ぶらり谷中銀座

はじめに 友人が家に来たので、近いこともあり、谷中銀座に行って来ました。 谷中銀座は、以前にも行ったことがあり、美味しい店も多く、賑わっている商店街です。 みそこんにゃく 谷中銀座のだんだん坂を下って、商店がを通り過ぎ、T字路を左に曲がったとこ…

英語上達マップ実践中

はじめに 英語を習得する必要があったので、英語上達マップを購入して実践していて、なかなか思うようにいかなかったりしているので、書いてみる。 TOEICは、370点スタートで、現在500点。 音読パッケージを実践して 英語上達マップの著者が書いた音読パッケ…

上野のラメーン屋じぱんぐ

はじめに 職場の人とラーメンを食べに行くことになり、海老ラーメンは好きな部類に入るので、今回の話は嬉しい話でした。 海老ラーメンを食す https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13178496/ 豊潤なエビの香りが漂う濃厚なスープが器に近づけた鼻を刺激…

組織を活用するという発想

はじめに 僕が所属する会社に転職というか転社してきた人に、「この会社を利用していこう」とかって言ったら、利用できないところだと思ってるので言われたので、ちょっと考えてしまった話。 出来上がった会社とそうでない会社の差 全体的に差が多いので、ポ…

転職2回して気付いたこと注意したいこと(2)

はじめに 今回は、前回の続きで仕事の選び方について。 これは、僕というよりは、周囲を観察しつつ、比較していて、気づいたことや注意したいことについてです。 ちなみに、前回の趣旨は、会社選びでした。 仕事選び どの職業でも活躍している人とそうでない…

転職2回して気付いたこと気をつけたいこと(1)

はじめに 転職というのは今後を左右イベントでもあるので、慎重にすべきだと思ってる。 僕の場合、転職というよりは転社だけれど、他の人にも役にたつかなと思いブログにして公開しようと思うようになった。 まずは、転職と転社について。 転職と転社 今の会…

応用情報技術者試験に合格した話

昨年の秋に受けた、応用情報技術者試験に合格したので、備忘も兼ねて書き残す。 はじめに ある案件にアサインされた時にインフラ面の知識が浅すぎて愕然としたので、応用情報技術者試験に合格することが目的というよりは、勉強し直すことを目的に、副次的に…

読書の技法 毎月の購入冊数を10冊から3冊まで減らした

はじめに 読書の技法というタイトルと書こうと思ったのは、図書館に本を借りに行くことが増えて、結果的に購入冊数がかなり減ったなと思ったことが理由にある。 趣味が読書だが、仕事に関係ある本ももちろん読んでいて、たくさん読んだ結果的技術にまで昇華…

ノートに書き留める理由

はじめに 前回のブログを書いたことがトリガーになり、そう言えば、この数ヶ月ノートに書き留めていないと思い、なんでだろうと思って振り返ってみた。 ノートに書き留め始めた理由 ノートに書き留め始めたきっかけは、本を読み始めて、ノート術と名のつく本…