正しい本の読み方

はじめに

本を読んでいても、なかなか記憶できないとか本に書いてあることを役立てられていないような気がしている。

そんなことを感じる中で、タイトル通りの本を読み、納得したところがあるので書く。

 

そもそも本とは何か?

本は人に伝えるために存在するというところを理解しておく。

著者が何か思うところなどの背景があり、伝えたいことに本に書いている。

これは、伝えたいことを選んで書いているということでもあるので、書いていないことも気にしないといけない。

学術書では、体系的な知識を伝えようとしている。新書等では著者が伝えたいことを伝えようとしている。

伝えるためにあるということを理解することが本が何であるかを理解するためには認知しておかないといけない。

これを踏まえ、本とは何かというと、書き手が伝えたいことを選んで記載した媒体である。

 

読み手がやらないといけないこと

書き手は伝えようとしている、つまり、コミュニケーションしている。だから受け取った読み手は何かしらの反応を返すのが礼儀ではないかと考える。それは、書評だ。

 相手が伝えたいことを理解する。理解したら自分の意見を伝える。

なんでこの人はこんなこと書いているのだろう、なんでこんなことを伝えようとしているのだろうか、なんで書いていないのだろうかなどを頭の中で思いながら著者とコミュニケーションする。

間違っても、伝えてないっていることは正しいと鵜呑みにしてはいけない。

それは、著者の伝えていることを理解してないことであり、つまり、関心や興味が向いていない。それは、著者が本当に伝えたいことを理解できないのではないか?と思う。

本を読む時には、考えることを放棄せず、考えながら著者と対話する姿勢が大事だ。

これが、本来あるべき本の読み方だと理解した時、すっと、納得した。あぁ、今まで読んでいるじゃなかった。見ていたんだ、もっと言えば人を使っていた。そんなイメージだろうか。