読書の技法 毎月の購入冊数を10冊から3冊まで減らした

はじめに

読書の技法というタイトルと書こうと思ったのは、図書館に本を借りに行くことが増えて、結果的に購入冊数がかなり減ったなと思ったことが理由にある。

趣味が読書だが、仕事に関係ある本ももちろん読んでいて、たくさん読んだ結果的技術にまで昇華されているような気がしている。

そう考えて、仕事に関係する分野の本を読む技法を、一旦の整理も兼ねてブログに記載してみようと思った。

 

本の購入方針と購入プロセス

タイトルに関係する内容になる。

以前は、同じような内容の本をまとめて買って読んでいた。けれど、そうすると、本棚に本が増える。ある程度増えると捨てる。買っては捨ててを繰り返していると、勿体無くないかなと思うようにどうにかならないかなと思うに至った。

後述する僕の読書の仕方だと、まとめ買いする必要がないのではないかと思い、まとめ買いを思い切ってやめた。

購入する本を2〜3冊までに絞って、買うようにしようと決めた。場合によっては、一冊の時もある。

購入のプロセスについて

前提として、本に対する自分の要求を明文化しておく。これをしないと不要な本を買いかねない。

①購入したい分野の本について下調べする。

インターネットや知人友人、職場の人にオススメの本を聞いてリスト化する。

そのうち気になる本を、図書館で借りて、読んでみる。これで、必要か否かのフィルタリングをする。

借りられない場合、本の目次を読んで、必要な項目がいくつあるかで購入するか否かの判断材料にする。

②購入する本を絞り購入する

最も今の自分の要求に合致している本を購入する。

 

読書の技法

僕の読書の技法の柱になるのは、メモ書き読書で、加えてスローリーディングと要点読みを使いわけている。

メモ書き読書は、読みながら書き込むというやり方だ。それぞれのページで、気になったところや、自分が理解したことなどをどんどん書き込む。

スローリーディングは、繰り返し読みながら、わからない部分があって腑に落ちないところがあったら、他の著者の本を図書館から借りてきて読んだり、関連本も読む。そこで理解したことを、購入した本に書き込む。

これを本の全ページに対して行うと非効率なので、必要なところだけに行う。

 

僕は、繰り返し読むことを重要視していて、本の内容を自分のものにするために、一冊を理解しきったほうが知識も使いこなせるようになるし、多読をするよりも効率がよいと思っている。なので、何十冊も読んだという話を聞くと理解したかどうかを質問したくなる。

多読っぽい僕の読み方だが、一冊の本をよく理解するために、補助的にいろいろな本を読むだけなので、多読とも言えないと思ってる。

 

要点読みは、自分にとって必要なところを読む。目次から絞って読む。シンプルだけれど、これだけだ。

 

さいごに

良い本を買ったなと思うときは、大抵繰り返し読んだあとだ。何回も読まないで、本棚に入りっぱなしの本に気付いたときは、かなりがっかりする。

実際、経験の中で疑問に思ったことが気になって、以前に買った本をまた読むことがあり、そのときは、買ってよかったと思う。

人によって本の読み方は違うので、今もいろんな人の本の読み方が気になって仕方がない。

 

 

 

ノートに書き留める理由

はじめに

前回のブログを書いたことがトリガーになり、そう言えば、この数ヶ月ノートに書き留めていないと思い、なんでだろうと思って振り返ってみた。

 

ノートに書き留め始めた理由

ノートに書き留め始めたきっかけは、本を読み始めて、ノート術と名のつく本を読んで、その影響を受けたことがきっかけだ。

もともと、この習慣を始める前に、内省が習慣化していて、頭の中で思考し考えがまとまらないことが多々あり、すごく疲れ切って寝るという状態が多かった。

思考している内容をノートに書き出すことで、頭の中がすっきりし同時に思考が整理され、次々とアイデアが降ってくる。結果、思考して疲れるということがなくなり、だいぶ楽になったのを記憶している。

 

ノートに書き留めている理由

もともとネガティブ思考でもあり、内省が習慣化しているため、ノートに書くことで、ネガティブ思考を捨てていた。

また、思考を書き出すことで、前回の思考内容とつなげて、新たなアイデアが浮かんだり、思考の整理整頓ができるので、堂々巡りになる思考も捨てられる。

これが主な理由ではあるけれど、就職してからは、反省したり、仕事内容を整理したりと、用途が多岐に渡り始めた。

 

なんで最近ノートに書き留めないのか

自惚れているのか、仕事において学ぶことがぐんと減った気がしている。もっと色々と吸収できるはずなのに、成長意欲が減ったのか、立場を変えて仕事を捉えなくなったのか、いずれにせよ、意欲が減退したことが原因で書き留めなくなった気がしている。

この理由に加えて、最近、資格試験に集中していることもあり、反省や思考の整理よりも資格取得を最優先事項においた時間の使い方をしているこも理由になっている。

 

さいごに

ノートに書き出すことで、書き留めることで、迷いや不安を和らげたり、思考を整理できるので、ノートに書くという行為はなかなか便利な行為だと思う。

それに、ノート一冊を書ききると、達成感も感じられるので、気に入っている。

ブログを始める

はじめに

ワードプレスで始めようかと思ったけれど、ブログを書く習慣がないのと、習慣化する前に書く気力を失ってしまうんじゃないかという不安から、はてなブログでまずは気楽にブログを書き続けられるようになろうと思い立った。

 

ブログを始める理由

もともと、手書きのノートで、日々の思考や仕事の事、気づいたことなど整理したり書き留めたりと、大袈裟に言えば、ライフログをしていた。

学生の頃から始めた習慣で、8年間継続して昨年で25冊ほどになった。

結果として山盛りになり、ノートの整理整頓が必要になってきた。また、過去を検索する時に、自分の字が汚くて読めないという事態に陥った。

過去を検索するということがしばしばある僕にとって、これは由々しき事態である。あのとき何を考えていたのか、どう解決したのかなど、ふとした時に思い出して検索することがどうにも上手くいかない。

また、整理整頓しようにも、過去を検索する癖のある僕としてはノートを捨てることができないし、まとめるにも手間がかかる。すごく厄介な作業なのだ。

だから、この問題の解決策をブログに求めた。

ブログは、検索性や過去の整理整頓もお手の物であるため、僕にとってぴったりデジタル商品なのだ。

 

ブログの方針

基本方針として、今後もノートに書き留めるという習慣はやめられないと思うけれど、その内容をより整理したものをブログにアップロードしていきたい。

 

 

最後に

不定期でもいいので続けることを目標に頑張っていきたい。

 

ついでに、はてなブログになった理由。

特にメリットデメリットを比較して選んでない。

ライブドアとかアメーバとかやってみたけど、それぞれ様々目的でやっていて、結果として挫折した。挫折した時に使ったブログで書きたくないので、はてなブログにたどり着いた。