薄れゆく負の記憶 親子関係を再考する

はじめに

母と話す機会があり、子供の頃の自分への扱いについて語る方向に話を展開するように仕向けると、自分を取り巻く世界が、記憶していたものとは、だいぶ異なるものだということがわかった。母の取り巻く世界から見たときに、僕に対する態度は全て助けを求めていたものだったのかと理解した。そのときに、助けられなくてごめんなさいという気持ちが溢れた。

 

僕が記憶した世界

子供の頃の記憶を述べたいと思います。

こっぴどく怒られる場面が振り返ってもかなり多く、その中でも、焼き付けられて離れない記憶について取り上げます。

天気の良いお昼頃にこたつに入ってぐうたらしていたときに、母が帰ってくるなり、僕の名前を声を荒げて呼び、飛び起きた。

続けて言われたことは、なんで、洗濯物をしまってくれなかったの?と言われた。えっ?なんで?とキョトンとした。

そんな風景が記憶されている。

これは、ぼくから見た世界。

 

母曰く

1人でやることが多く、かなり大変だったらしい。 子育ても含めると一杯一杯だったそうだ。

加えて、子育ても自分が受けた教育をそのまま引き継いだようで、育てられたように育てたとも言っていた。

昔、母はそんことは一言も言ってなかった。

これらを踏まえると、

手伝うのが当たり前だという、母が受けた教育を僕にも施してみたけれど、うまくいかず怒っていたように受け取れる。

 

昔から自己完結的

母はそういうことで、僕との関係において自己完結的な性分だ。というか全体的に。

僕を見て話してお互いが納得しうる着地点がないまま、一方的に母は自分が納得すれば良しとする傾向があった。

だから、僕から母に対して相談を持ちかけることなどなかった。自分で判断して決断して動いてやると思っていたからだ。

自己完結してしまいがちな母に育てられると、僕も自己完結しがちになる。

今思うと、親子関係において、親という意識と子という意識をお互いに持っていたからこそ成立していた。関係性が深く進展せず、表層的な関係に留まるという親子らしからぬ関係性だったんだと思う。家族という関係がないなら、お互い関わらない実にビジネスライクな関係だったと思う。双方が密にコミュニケーションする意識がないため、かなり自己完結になってしまった。そうせざるを得なかった。話したくなかったから。

 

親子関係が人間関係の原点

昔から親子関係は人間関係の原点と言われている。

上記のことを踏まえると、根本的に母という存在に深い興味がなく、関わるとろくな事がないという気持ちから、関係を希薄化し、コミュニケーションを取りたくないということから何事も自己完結化した。

そう考えると、僕は、人間関係を上手に築くことやつくること、関係を持つことさえも関心がなく、また、関わり方も自己完結的だから進んで関係を深めることもない。なんとも乾いた生き方だ。

 

おわりに

親子関係を再度考えてみると、親子関係すらまともに作れてなかったように思う。それが、人間関係において問題を引き起こしているように思う。

毒親と認識していたが、毒親ではなかった。しかし、それとはまた違う問題が、僕と母の間にはある。